同じ会社で
同じ産院で
同じ8月産まれの子を持つ方と会ってきました。
私の仲良しの元同僚と今一緒の職場の方で、元同僚が引き合わせてくれました。
あまり外食されてないようだったので、連れ出して?まずはお昼ご飯。
もはや食べるものは何でもよくて、
お店が空いてて、片手で食べれるもの
が外食の条件となってます。
ケンスケがいるとそんなに気にすることないんだけど、お互い子持ちだと助け合えないのでね笑
空いてて、広々ソファ席で、でも猫舌なのにドリア屋さんに入るってゆー。
てんちゃんぐずる前に食べ終えてセーフでした!
そのあとは支援センターというもはや最強に居心地のいい場所へ!
お互い支援センターに着くまでに寝てしまい、仕事の話をしました。
彼女の職場、部署が編成されることが先月決まり、失職してしまったんです
もちろん復帰するつもりでいたのに、会社都合退職になるのは思いもよらなかったね、、、と。
ほんと怖いわ。
子供と過ごせる時間が増えてラッキーなのか、
金銭的にも不安だし、再就職も幼児がいるとこれまでのようにはいかないし。
子育てはお互い順調で、それがなによりありがたいよね!
彼女の子はメンタルリープど真ん中のようで終始ぐずってました。
添い乳が寝る合図だと思うほど添い乳癖がついてしまったようで困ってました。
話を聞いていると、てんちゃん、いい子なんじゃないか?と思うこともちらほら。
手のかかる大変な子だ!と思ってたけど、そーでもないのかも!?
昼寝はしないけど、夜は布団に置いただけで寝てくれるし、
母乳量は足りないけど足しミルクでとっても元気だし、
バスで30分弱の道のりもたまに怒ってふぎゃー!って言うものの、すぐに大人しくしてくれるし。
外食中もお膝に座らせると大人しくなるし。
すべて思い通りにはならなくても、出来ることが増えているんだなーと思うと、てんちゃんの成長を褒めてあげなきゃと再認識しました。
また来月に気分転換に会う予定です。
私もお出掛け慣れしてないけど、近い月齢同士だとまだちょっと大変だったかな?
でもすごくいい経験が出来ました!
お出掛けしているとずっと抱っこだったり、ずーっと一緒なのでてんちゃんも意外と機嫌がいいです。
やっぱり家にいると他のことやってしまってるんだよね。
もっともーっとふれあいタイムを意識して増やさないとな!
ここのところの私の不具合。
ひざ痛が悪化。
深夜の授乳時。
てんちゃんがふぎゃふぎゃ言ってるんだけど体が固まりすぎて、ベッドの上で肩回しをしたり腰を回したり、手首をほぐしてからじゃないと抱っこできない。
腱鞘炎の一部なんだと思うけど、寝ていると
握力がなくなってしまい、ケンスケにとられた布団を引っ張れなくなってます。
さっき寝る前にリビングでストレッチをしていたらお風呂上がりのケンスケが肩もみやマッサージをしてくれました
てんちゃん就寝後、リビングでのひと時を過ごせるようになってきたのですが、いい意味でてんちゃんの存在を忘れられます笑
置いてあるおもちゃなんかを見て、
あー私今子育てしてるんだったわ
って思っちゃうほど。
頭だけでも離れるって大事ですね。
明日はいつもの児童館。
午後は何しよっかなー?