ホンダを通販超アウトレット価格でお届け、利用方法など必要な知識をやさしく解説します。
今回は、以前ご紹介した「岡山大学 就職ガイドブック2016(平成28年度卒業生向け)」の26年度(2015年3月卒業)岡大生全就職先データをもとに、夜間主コースに非就労者を入学させることの是非を論じてみたい。
筆者は、かつて「岡山大学 就職ガイドブック2011」の就職実績を分析した際に、「夜間主コース」の大学卒業時の就職状況は、昼間主に比べるとたしかに見劣りはするものの、定員比を考えればそんなには悪くはないのではという印象をもっていた。
ただし、上記のデータは男女合計の数字しか公表されていなかった。
今回、「岡山大学 就職ガイドブック2016」で過去2年の就職実績が男女別に公表されているのを見て、それがとんでもない誤解であることに気が付いた。
これまで筆者は、かつての「夜間部」「二部」と違って、「夜間主コース」については、別に卒業証書に「二部」と明記されないので、「夜間主であっても非就労の学生が入学後に学内で頑張れば、それなりに評価されるのかな」と考えていた。かつて神戸大学第二課程(夜間部)の学生が世間から学力相応に評価されず、学内でも難関の入試を勝ち抜いてきた同期の昼間の女子学生から「夜間は臭い」と陰口され、その「差別感」がもとで早稲田大学政治経済学部への再受験を行った手記は、以前このブログでもご紹介した。
そうした陰惨なイメージから、現在では神戸大も大阪市立大も夜間学部を縮小してしまったが、逆に、滋賀大経済学部、岡山大法学部・経済学部、愛媛大法文学部のように一般受験生を広く取り込むことにより「夜間主コース」として前向きに再発足したところも出てきて、その実態がどうなっているのか関心があった。
というのも、筆者の母校である香川大学は人口40万足らずの高松市に位置しているが、経済学部・法学部の夜間主コースの出願資格は入学後に就職が見込まれている「就労学生」に限定され、一般受験生を排除しているからである。つまり、出願にあたっては入学後の就労が前提である。これは、母体となった夜間商業短期大学部のころよりも門戸を狭めており、このためセンター試験の入試偏差値ランキング表からも対象外となってしまい、マイナー感がぬぐえない。
同窓会理事のひとりとして、こうした現状は「いかがなものか」という感じを持っていたが、今回「岡山大学 就職ガイドブック2016」の就職状況を見て、納得した。香川大のやり方が正しかったと。
つまり、岡山大学では、かつての「一部(昼間部)」就業年限4年、「二部(夜間部)」同5年といった制度上の差別は、「夜間部」から「夜間主コース」へ転換することで解消されているものの、出口での評価と実績は、相変わらず学内外で明確な「区別」があるということである。それは、むしろ就業年限で制約のあった二部時代よりも陰湿な「区別」である。
実際に昼間就労している学生なら、明確な目的意識がある。「資格試験のため」とか「自己啓発のため」「教養のため」と割り切って考えられる。そこでは、昼間主の学生側もアイデンティティを尊重して、向き合うことができる。最初から、お互いの立ち位置が違うためである。香川大の場合、地元高松市の人口は40万人と小さいながらも四国の中枢管理都市であり、四国四県を統括する官公庁、上場企業の出先機関が集中している。このため、香川大学大学院の地域マネジメント研究科には、難関大学出身の現職の官庁の幹部、高松本社の大企業の幹部候補生たちが常時同じキャンパス内で一緒に学んでいるので、就労者に対しての違和感は少ないのかもしれない。時間帯が合えば、夜間主コースの学生も合流して課外活動をしているサークルもあると聞く。
ところが、「本来昼間主に行きたかったが、学力(だけ)が足りずに夜間主に回った」となると話が違ってくる。
厳しい受験を、それでもがんばって乗り越えてきた昼間の学生から見れば、それはただの「チート」と映るだろう。いくら大学側が「同じ大学の学生として一体感を持て」と綺麗ごとを言っても、どだい無理な話である。夜間主かどうかの識別など、学籍番号の続きを見れば、学生同士ならば容易に識別できる。
そして企業にとっても、卒業証書にいちいち「夜間主」と明記されなくても、ベテランの人事担当なら、二度、三度と面接してゆけば、学生の挙動や口ぶりから敏感に察知することができる。また母校のOBならば、サークルやゼミで接点のありそうな現役の後輩やかつての恩師に電話するまでもなく、事前に本人から提出させる成績証明書、卒業見込証明書等の学籍番号を一瞥すれば、容易に「ウラ」はとれるのである。ちなみに、筆者も企業の総務屋の端くれであるが、岡山大の昼間主・夜間主の両方の学生の学籍番号を見比べてその識別法則に気づくまで、ものの5分とかからなかった。
岡山大学法学部夜間主コース
そこで、岡山大の公表データに男女の属性区分が追加された平成25年度、26年度に限って考察してみたい。
まず、岡山大学法学部・経済学部の夜間主コースの男子学生から、上場企業またはそれに準じる民間企業に就職できたものは殆どいない。
下記のデータをご覧いただければおわかりのように、昼間主の学生が就職するような企業に就けたのは殆ど女子学生だけで、男子は公務員・公営企業が殆どという状況である。これでは、「二部」時代とまるで変わらない。
戦前の官立神戸高商以来の伝統を持ち、かつては全国で最も早く学生の内定が埋まって「就職貴族」とまでいわれた神戸大経営学部の就職担当課では、上場企業の求人については昼間の学生を、中小企業からの一求人には「第二課程(夜間部)」の学生を紹介して、群がる求人の「交通整理」をしていたというが、現代においても、また大学が変わってもそのモチーフは変わっていないということになる。
それでは「論より証拠」である。具体的に、岡山大の夜間主男子学生の民間企業就職先名をみてみよう。
学力だけで勝負できる公務員試験挑戦者が多い法学部の学生で、学生の性別が公表されている平成25年度、26年度の実績を見てみた。
〔岡山大学法学部夜間主コース男子 民間企業就職先〕
(平成26年度)
林原-------------------------------------1名
ハローズ---------------------------------1名
レオパレス--------------------------------1名
以上3名たった、これだけである。
ちなみに岡山大法学部の夜間主の定員は20名である。公務員では、県庁や市役所は全滅だが、岡山市消防局が1名おり、これが夜間主男子学生唯一の「勝ち組」ということになるのだろうか。
岡山大学や岡山商科大学の大学院に進学者が各1名いるのはご愛嬌であろう。
(平成25年度)
ネッツトヨタ山陽---------------------------1名
美食蔵人---------------------------------1名
ホンダ四輪販売岡山------------------------1名
ワークウインド-----------------------------1名
以上4名。
この年度は、岡大法学部夜間主から岡山市役所に2名採用されている。文句なくその2名は「勝ち組」だろうが、この年の公務員就職者はそれだけ。「勝ち組」とそれ以外の「落差」の大きさが「世間の目」を物語っていると言えよう。
ちなみに、経済学部は夜間主の定員が40名と、法学部の倍であるため民間就職者も多い。ただし、大企業は女子が殆どで、男子の就職先は小売りが中心、地元信金がやっとというところである。ここでも、倉敷市役所に就職している1名がただひとりの「勝ち組」なのだろう。
入試偏差値では比較的近い、香川大学経済学部の昼間主コースと比較すれば、雲泥の差である。そもそも、金融機関に強い香川大経済の中国銀行14名、百十四銀行12名という就職者数は、岡山大経済学部の昼間主の実績すら上回っている。
まぁ、夜間主の学生は、「岡山大卒」という看板だけを手に入れるために「就職先はあきらめた人たち」、という解釈も可能である。そこは、個人の判断だから尊重する必要がある。
しかし、それよりも大学側がこの実態を受験生に正しく説明せず、「夜間主コース」の受験の「受けやすさ」だけを喧伝して「客引き」をしている現状のほうがもっと問題である。岡山大経済学部HPの夜間主の就職実績には、主に女子学生で稼いだ有名企業の就職先実績が誇らしげに記載されている。主に首都圏私立大学がよくやる手だが、「入学させてしまえばこっちの勝ち」というのでは、ぼったくりバーと同じ商法ではないか。たしかに、募集定員を埋められないと文部科学省に叱責され、「夜間主コース」そのものの存続にかかわるというのは昨今の国立大学法人の抱える悩みの種である。事実、人口密集地の東京の私立大学ですら夜間主は廃止の傾向にある。人口100万に満たない一地方都市の岡山ではなおさらであろう。が、だからといって受験生に入学後の実情を知らせず、そのツケだけを「自己責任だから」として受験生になすりつけるというのは、受験生に対する「裏切り」であり、教育機関としては断じてとるべき態度ではないと筆者は信じる。
〔岡山大学経済学部夜間主コース男子 民間企業就職先〕
(平成26年度)
岡山商工会連合会---------------------------1名
おかやま信金-------------------------------1名
キャリアプランニング-------------------------1名
コスモス薬品--------------------------------1名
新日本ウェックス-----------------------------1名
大黒天物産---------------------------------1名
ダイヤ工業----------------------------------1名
東工コーセン--------------------------------1名
兵庫県信用組合------------------------------1名
山田車輌------------------------------------1名
山田養蜂場----------------------------------1名
《参考資料》
岡山大学法学部・経済学部(夜間主) 平成26年度全就職先
「岡山大学就職ガイドブック2016(平成28年度卒業生向け)」より
(岡山大法学部夜間主コース)※標題より以降が夜間主分
(岡山大経済学部夜間主コース)※標題より以降が夜間主分
やる夫で学ぶホンダ
※10/23 追記
CX-5はマイナーチェンジではなくフルモデルチェンジした2代目でした。
どうも、雨ばかりで憂鬱です…笑
雨だと気分も落ちるし、しかも自分の場合何に反応してるのか分かりませんがアレルギー症状が出るから辛いんですよ

さて!今回はそんな気分も吹き飛ばす超豪華な情報が公開(リーク)されたのでご紹介しようと思います!

いつものごとく、この情報は変更になる可能性もあります。今後の情報をご確認ください。
それでは見てみましょう

1月
No.44 トヨタ ランドクルーザー JAFロードサービスカー
No.24 マツダ CX-5
おお!素晴らしい!
ランドクルーザーはラインナップにあるものとは形が違いますね。パトランプ付いてないしノーマルにもできそう…?
実車は見るからにタフで現場ではかなり活躍しそうですね。
CX-5はフルモデルチェンジ後出るかな…と思ってましたがやっと出てくれますね!
初回カラーは白、通常カラーは赤となってます。
そして、初回のみサンルーフが付く模様です!
最近は金型変えが多くて良いですね〜
(まだ前期型もってないんですけど…買っとけばよかった…)
新車登場により、 メガーヌ ルノー・スポール ジャンダルムリ、川崎重工業 BK117 C-2 ヘリコプターが引退となります

2月
No.35 メルセデス Gクラス
No.34 ランボルギーニ ウラカン ペルフォルマンテ
あ、連番ですね 笑
ついにトミカにもGクラスが登場!

最近はマジョレットやSikuからGクラスが出ていて注目が集まっていますからね〜
トミカのGクラスも楽しみです

カラーはシルバーのようです。黒がよかったけど、セットとかで出てくれるかな

絶対買うんで黒も作ってくださいタカラトミーさん…
トミカもついにウラカンですか…これは楽しみすぎる

しかもパワーアップモデル…完璧です。
ウラカンは3インチではかなり多くのメーカーから出てる気がしますね。こちらもマジョレットから最近出たようです。欲しいなぁ
初回カラーはイエロー、通常カラーはオレンジです。
2月は外車2台!欲しかった車種ばかりで期待が高まります…

新車登場により、ALSOK 現金輸送車、トヨタ ノアが引退となります

3月
No.112 ロータス 3 イレブン
新型バイクは何でしょう…?過去には確かスズキのスカイウェイブが直前まで情報解禁されなかった気がします。バイクで情報解禁されないのはそれ以来かな?
バイクは詳しくないので予想は他の方にお任せします…笑
ロータス3イレブンは…知らない…
調べたところ、全世界311台の限定生産らしく、日本へ入るのは今年の秋頃だそうです。見てみたいですね。
カラーは上の写真と同じグリーンで、初回はレッドになります。
新車登場により、ランボルギーニ アヴェンタドール LP 700-4 ドバイ警察仕様、 スバル WRX STI Type Sが引退となります

WRX引退早くないかー??
4月
No.52 日産 新車
No.94 トヨタ C-HR
話題のトミカC-HRが登場!!
初回カラーがホワイトで通常カラーがシルバーになっています。
ということはトヨタで非売品として配られたものと同じかと思いきや、今回はシルバーと黒のツートンになる予定です。
そしてこれでブラック、ホワイト、シルバーが揃ったのでトヨタが以前公開した動画に登場したC-HRトミカが全色揃ったことになります!
さて、日産新車は何でしょう…
ジューク、セレナe-power、もしかしたらフェアレディZ…それはないか 笑
こちらも予想は他の方にお任せします 笑
新車登場により、ダイハツ コペン、日産 セレナが引退となります

え、いくらなんでもセレナの引退早すぎないか

!? 何か事情があるんでしょうか…
あ、セレナは給油口の向きが修正されたのも出てますので給油口の向きが異なっていた初期ロットを購入された方は買い直してみては?
というわけで2018年1月〜4月のトミカ新車情報でした!
楽しみではありますが、もう引退!?ってものが多い気がしましたね〜
まだお持ちでない方はお早めに

最後までご覧くださいましてありがとうございました


-----
--------